神話時代の心に還る

投稿日:

.

つい最近、ジャーナリストの友人が、

白川静さんの漢字辞典から数点、漢字語源解説を送ってくれました。

例えば、翼という字には、守る、という意味があった。

.

古代、というか神話時代、

人々 ( 神々か? ) は、どのような目的で字を作ったか。

後世の研究者は 一番大事な事を見落としているのではないかな、と想うことがある。

.

… それは、

コミュニケーションそのもの、

伝達の意図や目的が、現代とは異なり、

神々と向き合うこと、

神事のみに集中していたのではないかな、

ということ。

.

…. やがて、時代が下り、

人々は自分の考えを語り合うようになり、

様々なことが散らばっていく …

そして

世の中は 混乱が増えて行ったのではないか、

… とそのようなことを想像した。

.

.

人々が、

何か異なる物事の中に、

本質を見いだすとき、

物事は 調和や平定や

安寧に向かう。

.

.

… しかし、違うものばかりが目立つとき、物事は、バラバラでまとまりがつか無い。

.

それは丁度、

今の世の中のようだ。

.

.

ジャーナリストの友人は、

通奏低音についても、語ってくれた。

「表面には 見えないが、底辺にあり 、今も世界を支えているもの 」

それから、私の最新のテーマと言える、神話を意識した 制作の話になりました。

.

.

「かおるさんの 作品には、これまでもずっと 神話が通奏低音として、流れていましたね」と。

.

.

確かにそうですね。しかし、

それを今 、私は意識的に行うことにしました、と言いました。

.

今まで 見えなかった聞こえなかった根本的な音、人間の自我意識と宇宙意識が繋がるときに 現れる音や形を意識的に 前に出して行くのです。

それが 人間の心の奥にある、本質的なチカラを引き出して行くからですね。

.

.

ここ数年、私が抽象を始めとし、

絵画やビデオ制作の仕事の中で鍛錬してきた 、

意識の根本に分け入ることや

感情よりも手前にある、

心の運動のリズムや強弱や

様々な変化をそのまま 紙の上に置いて来た仕事から 、

.

融合しつつも、遊離して、

空間に羽ばたくように、

画面に定着する、

あるいは、異なる素材、

立体などに置き変えてゆく。

.

.. こんなことが、はっきりと

自分で自覚されるまで、

立体の仕事、彫刻をやらずにいた理由もようやくわかった。

.

意識の波の重要性が、

また、明らかになる時代、

明らかにする時代が来たのかもしれない。

.

.

そんなことを想った。

.

神話に生きる、

意識を遊ばせるとき、

世界は どんな風になって行くだろう。

.