認識力、精神力と関係ある、火の性質

投稿日:

◯火は智慧の象徴

インド聖典 Veda は アグニ = 火から 始まっています。

一番大切なことが、火、光、智慧、と関係ある、としています。

.

.

それで

修行者は タパッシャ と呼ばれ、

修行への熱の高さ、

集中の高さ、

理解への情熱、

精神性の度合いを、

火: 熱量、温度、鋭さ、

などで表現します。

.

.

.

だから

インド 医学、

アーユルヴェーダでは

火の要素が低い人は、

指導者にはむかないと言われ、

僧院では

ある精神のレベルに達してない人に、調理を任せることはありません。

.

.

.

この火の熱量、性質が

その人の消化力といえる、

理解力、認識力、指導力

智慧の総合力を決定づけているからです。

.

.

例えば、

消化力、つまり まだ理解力が育ってない人に

難しいことを伝えたり

相応しくないことを伝えたり、

量を伝えすぎたり

足りなかったりしては

様々、トラブルになります。

.

それで、

火を扱える方は知恵者、

理解となる光をもたらせる、

よきガイドと言えるのですね。

.

.

理解力のバロメーターである、

自身の内側の火を、いかに

燃やし続けることが出来るのか?

高い消化力、理解力を

いかに 養えばよいのか?

.

.

その鍵を握っているのが、

感性、

と言えます。

.

感性とは、

心の中のエネルギーの動きを

見極められるチカラ、

エゴをコントロールする、

精神力のバロメーター、

とも言えます。

.

.

.

.

.