自分の気持ちは、唯一、調和を目的に語る

投稿日:

◯ 言葉を使うニュアンスはみな違う

.

人とのコミュニケーションで、

気をつけることは、

受取手の意識がバラバラ、だということ。

.

言葉の解釈は、一人ひとり、

著しく違う。

.

自分が使う言葉のルールは、自分だけのものだと、よくよく知らないとならない。

言葉を使う時の感情は、

自分自身さえ、その都度違う。

.

.

まして、

他人となったら、、、

うかがい知れない。

.

.

.

◯ 自分の感情は 自分主体に語る

.

自分の気持ちや感情を、

他人に依存して語るのではなく、

自分に主体をおいて、純粋に 感情を表現できるようにならないと

ストレスは ずっと続きます。

.

.

____ ある友人に聴いた話ですが、

日本のある地方では、

他人の話しには、口を挟まず

意見を言わず、黙って聞いてるのが賢い、

という価値観、風習?があるらしい。

.

しかし、この価値観には、

コミュニケーションの一番大切なことが抜け落ちています。

.

.

そういう価値観を守る人は、どこか、我慢強く、自分の意見、要望を確かに言わない。

.

堪忍袋、忍耐が切れるまで、

我慢してしまう。。

いつまで我慢すれば 良いの…!!

と苦しくなるまで。

しかし、

.

別の次元で言えば、

他人に 、自分の要望に気付いて貰うのを待っているわけです。

.

こういう気持ちでいると、

ようやく気持ちを開いても、

私は、いま ◯◯です。

◯◯してもらえませんか?

とは 言えない。

.

そうして、

私が苦しいのは、あなたのせいで、と他人を責めるような表現しか出来ません。

その人は、心を制御する力が弱いために、

主体的に気持ちを表現出来ず、

相手を責めるつもりは無くても、責めるような表現しか出来ず、

自分の真意を誤解されてしまいます。

.

.

感情の正しい認識、

紐解きが出来ないと、

事業、仕事で、

人間関係を大事にしていない、

という 印象を与えてしまい

信頼関係に影響します。

.

.

.

.

◯ どんな時も調和だけを心がける

.

コミュニケーションがうまくいかないな、と感じるとき、苦しいとき、

一番先にやるべきは、

心を紐解き、素直な感情を見極めることです。

それが、

強い心を育て、

心の力の制御のための基本です。

.

.

自分の感情の原因を、

相手を責めず、クレームではなく、

できてないと認めさせることなく、自己の正当性をふりかざすことなく、

.

真実、自分主体に

場を調和にする目的で、

調和的な表現で素直に、

愛を持って語れるようになることなのです。

.

.

自分に素直さや主体が無いと、

客観的に、感情を見据えることができず、

自分と相手と全体の調和や幸せを

捉えることは 本当に難しいものです。

.

.

事業、ビジネス、アルバイト、

どのような立場や、規模の仕事でも、自分に主体を置かない人は、

どんな仕事においても、本当の意味で、人生を豊かに、幸せに成功することは 出来ません。

.

.

.

.

自分か素直に自信をもって、

相手を調和に導きながら、

場を調和にする、

調和的な表現は、

すべからく、

心を紐解くことから、

はじまります。

.

.

.