研究室 ◆ デザイン思考と感性の関係性 投稿者: Cecilia K 投稿日: 13/07/201813/07/2018 ◆ みんなが デザイナーと自覚したら? . . 最近、デザイン思考 という言葉が 定着してきました。何処かで、目や耳にしていると思います。 でも、そもそもデザインって 何だろう? デザイナー って、何の仕事をする人? . デザイン、デザイナー、というと ある人は ちょっと敷居が高い、とか 自分には 関係ない、と思うかもしれない。 また、ある人は かっこいい!私も デザイナーになりたい! と思うかもしれない。 でも、よくよく 考えてみると…. 私たちは 皆、自分自身の在り方や、 人間関係、仕事、趣味、人生の目的まで、 誰もが 関わる全てをデザインしています。 ただ、それを 意識してるか してないか、 自分も デザイナーだと自覚してるか してないか、という差があるだけです。 . . 本当は、会社内のシステム作りから、 人事採用、チームワーク、 小さな社内の販促物まで、 会社の行末や売上全てに、 携わる方のデザイン感覚と思考が関わっています。 このように、会社内の仕事をする人全てが、 本来はデザイナーなのであり、 その人が プライベートに帰った時は、 自分が建築設計士となり、 人生という建築物を建てるのです。 . そこで、デザイン思考に 話しを戻しましょう。 私たち 人間は 一人ひとり 異なる思考をする傾向があります。それが 故に 様々な方法や対策が 編み出されます。 しかし、思考はそういう性質があるので、 異なる意見や考えをまとめにくくなる 傾向がでてきます。そうした事が、様々な不理解、ストレス、問題を作り出す原因になっています。 しかし、自分の身体に属した五感の感覚が思考と結びついた感性に目覚めると、丁度いい 塩梅を 感じられるようになります。 このように、人が集まる場では、 自分と全体を調和する感覚に目覚め、 その感覚と思考を統合した感性を磨くことが、 非常に大切になってくるわけです。 私たち SDE Guide は、この人間の総合力とも言える、感性を磨いてゆくためのワークとセオリーを 体験するSDE のワークショップを行なっています。 . . ◆ お知らせ SDE : Self Design Elevation Study 桑沢デザイン研究所 同窓会主催 夏期特別講座 日程 前半8/7,8 後半 8/10,11 計 四日間 前半 ねんどワーク 講師 由良 万紀子 後半 ボイスワーク 講師 齋藤セシリアかおる お申込み用 リンク http://ws.yuramaki.com SDE https://sdeart.com/🌏-greeting-ご挨拶/ #デザイン思考 #感性を磨く #五感 #心の声 #触覚は人間の基本 #桑沢デザイン研究所 共有:TwitterFacebookメールアドレスLinkedInSkype続きを読むRedditTumblrPinterestPocketWhatsAppいいね:いいね 読み込み中… 関連