感性を磨きたいなら自分に集中

投稿日:

 

脇目もふらずに自分に集中

世の中の抜きん出た才能を開花させ、世の人々に役立つ何かを成し遂げた人達を見ると、共通する姿勢がある。

.

それは、

とことん自分の興味に集中した、というところ__ 

.

 

.

そんな私も、さらに、自分集中を高める為に、今年、色々な意味で、自身の2種類の活動: アーティストであることと、心を紐解く: 感性教育研究 Artlosophy 研究の携わり方の基礎を見直している。

その時に毎日毎日、意識するのは、

やはり人生の終い方。

それを踏まえずに、今日やることは 決まらないからだ。

.

焦らずに淡々と、2種類の活動のバランスをとり、制作や執筆、研究に集中。

 

 

.

アート活動を行うアーティストの意図は一人ひとり違うと思いますが、

私にとってのアート活動は 地に足をつけたものであること

が、望ましく、暮らしの中に .あるべきではないか?と考えている。

自分の感覚や興味に集中!

まずは、そこから、である. 

^^

それから、もう一つの活動、Artlosophy の研究は、バラバラになって横のつながりが見いだせない 分野と分野、業界と業界を繋ぐ、感性を最大限に磨く研究だ。

.

. 

◉何故、感性と、世界が関わりがあるのか?

この世界は、随分昔から、

私たち一人ひとりは、地球市民である、という感覚を失い、強者が弱者から奪うことが、当たり前のように、横行している。

( その中にあって、人間より弱い動物からの搾取は目に余る。ここを無視したら、その先には行けないが、気づかぬ方多し。

自分の専門分野のことしか、考えていない。。)

そうして、国と国、地域と地域、大陸と大陸、家族がバラバラにしたまま、存在させようとしていることで、世界中隅々まで、様々な不都合、不幸せ、過酷、差別、不和、戦争までが起きている。

そして

無関心、または、分野に留まり、問題と問題のつながりを見いだせないことで、改善策を見うしなってる方が殆どだ。

地球の在り方と、

個人一人ひとりの意識の在り方とは、全く無関係ではない。

多くの人が、新しいシステムを構築し改善し改革し、世界を変えようとしているけれども、

問題が問題を産んでいる。

システムをつくるその前に やることがあるのである。

そこに気づけるのが、感性であり、それを助けるのが自己の統合である。

自己統合は、

自分集中から 始まるのだ。

.

 

しかし、全体と自己のつながりを見いだせない 人が多数を占めるいるから、

偽の見せかけの自己統合しかおきない。。。

感性が 開いていないから、気づかない。。

.

二極化、お金儲け、有名性、などにつられて、本質を見失っている、という現実。。

.

国連の指針、SDGsは、ようやく発令されたが、

もし、自己統合への努力、感性を磨いていたら、暮らし方、欲望の抑制は 当たり前になり、

環境破壊する事業などは生み出さない。恵方巻き廃棄、クリスマスケーキや御節料理廃棄などの状況は 起きて来ない。

感性を磨くことは、

思いやりを育てる。

自分の感情に無関心、

無感覚な人は、世界に不幸な方がいても、気にならなくなってしまう。

感性は、

これほどまでに重要だ。

この Artlosophy 研究が

一般的になり、家庭や仕事場に導入されるには、一体どのくらい の時間を必要とするのだろう?

まあ、それは分からないけれど、研究と執筆に熱中していますよ。

^^

例えば、学校で出される給食、

大学や企業の食堂で出される食には、多くの問題が隠されている。

自分の分野に精通しているだけでは 足りない。不十分である。

何ごとにつけ

世界全体を考えて、

行動しよう?

#vegan 

#持続可能

#Sustainable 

#SDGs世の中結構本気