こんにちは😃
理論と実践でマインドデザインを完成させる
Artlosophy 感性教育研究
マインドデザインマスター
Artist/Designer
齋藤セシリアかおるです。
最近は、読者登録をして下さる方が増えてきたので、ありがとうございます。
Sunday 哲学 というコーナーを設けることにしました。
今日のトピックは、
遺伝子と意識、について、
Artlosophy の研究から少し お話しします。
遺伝子、と聞くと、
ほとんどの人は、親、血族の遺伝、と考えてることでしょう。
しかし、
地球が昔、平らだと考えられていたが、今では丸い、とわかったように、
今日のトピックは、科学の知識ではなく、どちらかといえば、
問いかけのきっかけの掴み方に通じます。
皆が 知っているように、現在の科学の知識は、必ずしも 真実と一致してるとは限りません。今までわからなかったことが、ある時期が来て、突然解明されたりします。
科学信仰、に限らず、自分が信じ込んでしまっていることを、この機会に 見直してみて下さい。
私が、何故、インド哲学を深く研究してきたかは、そんなことも、理由です。
インド哲学は、
かなり 知識量が多く、さらにそれは
簡単に受け入れられない、情報レベルではない とても深いものです。
また、常識をくつがえすものや、やはり そうよね!と 自分の疑問に 答えてくれるものもあります。
しかし、その姿勢は、非常に科学的、
とも言えます。
さて、今日のトピック、
遺伝子と意識と、ですが。
インドの叡智から観ると、究極を言えば、同じ周波数を持つ者同士が、響き合い、家族として生まれてきた、とあります。
それを、別の次元では、カルマ、また、科学的には遺伝、と呼んでいるわけです。
インド聖典は一生かかっても読み切れない膨大な量だから、その全てを私はまだ読破してないなか、私が 行っている研究は、システムを解明することで、それを 日常に役立てることです。
物事に遭遇し、それを認識、理解する際に インド聖典では このように、しています。
聖典にある
経験、体験がある
類推してわかる
しかしながら、
これらの解明の仕方は、
意識の基準値が かわると、
変わってきます。
これが、例えば、
セルフイメージの 思い込み方
により、物事の見え方が、変わってしまうのに、似ています。
また、
ライフスタイル、満足のゾーン、人生の目的、などなど、
全ては、
意識の基準値が、決定します。
こう言う事と、実は遺伝子も、病気も、才能も 関係があるわけです。
遺伝子の組み合わせは、
遺伝子の鍵を開くか どうか、
それは、
自分の意識次第である、
という事。
ご都合主義、という事ではなく、物事の本質の捉え方が、未来を決定します。過去の出来事は、変わらないが、未来を変える思考の周波数を発することができるようになる、は、こう言う事に、あります。
感性教育研究は、インド哲学そのものではなく、その背後にある システムを解明して、日常に活かしてゆく、自力と宇宙の他力を結びつけるものでもあります。
では また!
感性教育研究家
Artist /Designer
齋藤セシリアかおる でした。^^
明日は、インド人のゲノム研究の第一人者に、お会いすることになりました。 今日のこの話しを、Discussion してみますね。^^
ご機嫌よう!
Happy Sunday ✨✨✨😃🌸💕🙏
セシリアのインタビュー はこちら。^^
お楽しみに!^^ 少し、長い。
一時間もあります。
でも、足りなかったけど。
Facebook link of Saito Cecilia Kaoru
Artlosophy 感性教育研究
マインドデザインマスター
もうすぐ 音声コンテンツを
ご紹介します。メルマガも準備中です。
気になる方はメッセージをして下さい。
📩 Contact / Artlosophy ガイドProfile
https://shopvida.com/collections/ceciliakaoru1111
↓ ↓ ↓
CECILIA K Works SHOP in VIDA
こちらは英語オンラインショッピングです。
お買い物はPayPal/ Credit, Debit Card にて
できます。ご自分のブティック、サロンで
販売したい方も、ご相談下さい。
Cecilia K Interview 番組
2018 千葉コミュニティテレビCecilia Kaoru Interview
https://m.youtube.com/watch?v=NKaApt9dyAs&list=PLMJ8Ni0eIOF9oSYlMNLhzQ-qunaQ2_82L&index=8&t=3328s
Copyright © Artlosophy and Cecilia K 2019-2022
Artlosophy 理論、Cecilia K website 文言の使用は、当研究会の公認ガイド以外は、如何なる理由であっても、情報の独り歩きと未熟な理解による誤解を避ける為に、コピペ、無断使用、リンク案内無き転載はお断りしております。ご了承ください。