Game Changer
自分の人生のゲームを変えるのは今?
.
◯火事場の馬鹿力、発揮してますか。
パンデミックで、世界中が沈む中、めげない人たちがいる。その人たちは、思考パターンを壊して、思考の質と次元を変えながら活動域を拡げるのだ。
パソコンに例えたら、
ハードディスクの容量
プログラミングバージョンアップ
マルチなソフトウェアをダウンロード
作業デスクも広くなり
処理速度も速い
.
しかし、
エンターキーを押すのは
自分自身の識別にかかっている
.
Photo 肉食しないマイクハミルトンF1 レーサー彼曰く、肉食をやめてパフォーマンスは上がった、と。
.
◯ 今こそポテンシャルを引き出すとき?
今、生き残ってる有能な方達と言うのは、数々の苦難を乗り越えサバイバルしてきた人たちですよね。
そうした、生え抜きのコンサルタントや、アドバイザー、マネージャー、コーチたちが、各々の力を発揮されている。近頃は、ズームレクチャーなど、遠隔で学べるのが当たり前になってきたのは、嬉しい事です。日本は、テレワークをきっかけに、ようやく馴れ合いに気づき、欧米に近づいたのかもしれない。
しかし、
そういった知識を与えてくれるリーダーたちをいくら追いかけても、穴埋めできないもの、っていうものがあります。
いくら、コツを聴いても、身につかない。根本的に普通の人と違う、何かがある。
.
では、その人たちは、
どんな事をしているのだろうか?
と言えば、考え方そのものは、
普通の方々と、あまり変わらない。
同じ人間ですから。
.
けれども、
目標の高さ、サービス精神、情熱、柔軟性、覚悟、物事を判断するスピード、分析能力の正確さ、そういったものを総合的にミックスし、相手にベネフィットを与えるように、形にするための行動に移すことができる力にバランスし、高いレベルで保たれている。
.
何でそんなに違うのだろう?
.
そういった人たちは、
感覚と知性を統合した、
個人の総合力と言える、
独自の感性が、
非常に、磨かれているでしょう。
.
.
◯ 自分の感性の温度を測れ
人は、独自の感覚と知性を統合した、
感性のアンテナを研ぎ澄ました時、
新しい有用な情報を的確にキャッチし、
識別、精査し、
自分に必要な知識に改変し、
自分とクライアントにとって、
ベネフィットを生み出せる。
彼らは、
正しい目標に照準を合わせ、
時間、資産、エネルギー、関係性構築、
速度を設定、実行に移せる。
そして、何度でも繰り返す。
飽きもせずに、楽しく。
見直し
想像
反省
問いかけ
改変
設定
実行
.
こうしてみると、
きっと誰とも変わらないでしょう?
とにかくも、
ここで最も重要な事は、
情報をいかにして取るか、
それはその人の感覚と知性の統合、
感性の温度が決めている、
と言うことを
よくよく理解することです。
成功者たちを
観察してみて下さい。
それが独自の感性を持って
生きていると言うことです。
.
そこにはどのようにスマートに見えても人に伺い知れない愚直さ、努力と言うものが必ず潜んでいるはずです。
それはスポーツ選手を見ればよくわかりますね。またシンガーソングライター、有名な画家たち、作家たち、
彼らは人知れず、
常に自分自身と向き合っているのです。
要するに、
感性を磨かない限り、
本当の意味における、
自分が歩むべき道を、
人生で歩めない、
と言うこと、なんですね。
.
一般的に、人はノウハウだけを学ぼうとしてしまいます。だから、そこで言われた通りにやったのに、上手くいかないということが、往々にしてあるわけです。
.
これは日本の教育が非常に問題があります。そういうことをよしとする風潮を、ずっと伝えてきています。
それで臨機応変な力と言うものが日本人には欠けているのです。
いくら人の話を1,000,000回聞いても何も変わらないのです。どんな成功者の話を聞いても何も変わらないのです。
自分の感覚を磨く以外ないのです。
それでもノウハウを教える人が後を絶たないし、ノウハウを学びたがる人が後を絶たない。
.
そういったものの結果が、
現在の日本、
世界の現状なのではないでしょうか?
あなたは今どうしたいのでしょう?それをはっきりと、わかっていますか。
行く場所がわからない人が
足を一歩踏み出すことのできません。
まず自分を知ること。
自分の本当の望みと、感覚を知ったら、
あとは、決して妥協しないことです。
Artlosophy 感性教育研究
Founder 齋藤セシリアかおる
.
.
YouTube Game Changer trailer
Movie Game Changer
They don’t take meat and All animal
Made Foods, only take Plants made .
◯関連記事
Blog
パラダイムシフト
価値観を見直す
価値観は哲学から生まれる
本質的、本物教育を行なうには
質の高い教育を求めて
Page
🌎 AI時代に必要な教育とは
🌏 Artlosophyが生まれた背景
◾️法人/ 教育機関 の方へ
🌎 Home :なぜ なにを いかに
copyright © Artlosophy