by JUMA.
いよいよ朝顔の季節到来ですね!近所の朝顔は、年間100日以上咲く、すごい生命力の朝顔です。^^
さて、ポストコロナを、いかがお過ごしでしょうか? 考えるバージョン、上がってきてますか?
次元が変わるとパフォーマンスも、断然変わってきますよね。私も、さらに磨き上げないとなりませんよ!笑 ^^
本日は企業教育研修の穴、課題、改善点、
今一番大切なEQ を磨く
感性教育の可能性や手法、
などを考えてみたい。
さあ、いきましょう!
.
◆ 現状と課題
○一例
・人材派遣業の場合
人材派遣業林立→非常に競争高い
他社と何がどのように違うか求められる
他社との違い、質の高さをキープし、
他社と比較されるので、絶対的な差別化が必要
.
・資格保有者就業事業所の場合
医療、美容界、介護、幼稚園、保育園
資格と実情の違いがあり、良き人材を見極める明確なポイントが無い。
コミュニケーションの問題からくる、社会的な問題が多く発生している。それらを補う必要性がある。
.
・美容業界、飲食業の場合
人の流れが激しい。根本的センス、知識に基づく根本を学ぶ機会が少なく、技術はあるが顧客満足に結びつく真のサービスの向上と経営に結びつけるのが課題
.
・IT/SE pc , Internet 業界の場合
数字に向き合い過ぎて、人間的な感情を忘れがち。人の役にたつプログラム、システム構築、セールスには、やはり感情を知ることが先決だが、それを磨く機会が少ないと、製品やサービスに使いにくさ、という問題がおきがち。
.
※その他、いかなる事業も抱えている人材への悩みはシステムを整えるだけでなく、人材育成の際のプログラム内容と、目標設定にポイントがあると、感性教育研究会JUMA.は捉えています。
.
○課題を実現するポイント
以下の要素を網羅した取り組みが必要
・よい人材を選別する識別力
・人材を育てる持続的教育機会の提供
・独自のEQ認定資格を用意する
・長期安定雇用でリスクを減らす
・当社に根付いてもらえる理由がある
それを実現するのに、必要なEQ能力について、以下にあげます。
.
.
.
◆全ての業界に必要な人のEQ能力
レベル1–2–3–4
○第一レベル 根本に必要な事
自信、自己信頼、自己認識、観察力
○第二レベル 基本的性格
直感力、意志の強さ
傾聴力、想像力、忍耐強さ、素直さ
○第三レベル 仕事に必要な力
丁寧さ、優しさ、臨機応変さ、スキル
○第四レベル 高いレベルの能力
コミュニケーション力、リーダーシップ、マネージメント力、
表現力、論理性、新しい創造
.
○EQ能力が必要な理由
仕事に必要な知識、技能を磨く機会、学校は沢山ありますが、人が社会に順応しながら、個人の総合力を養い、真に充実した機会は少ない。人の幸福感、充足感に繋がるEQを磨く機会は少ない。
EQの育みは、仕事へのやりがい、忍耐、創造性に繋がり、長い目で観て、リスクマネジメントとなり、かつ、顧客満足と事業利益に貢献できる。
.
○EQ/想像力/創造性に繋げる為に
EQは、感性を日常的に磨くことで養われる。現在、学校、地域、職場、業界、では圧倒的に、感性を養いEQ能力を高める機会が少ない。
自己、家庭、会社、社会、世界を繋ぐ知識を学ぶ、持続的定期的機会の提供が必要である。しかし、それに取り組む事業所が少ないのは、それを行ってくれる専門家が非常に少なく出会いも無かった。けれども、EQ能力を高める感性を磨く機会を増やすことは、働く個人だけでなく、社会全体の幸福に繋がる可能性を秘めています。
.
.
◆ EQを高める為に感性教育で行うこと
○ 基本となる知識の提供
環境教育と経済活動、心の繋がり
体内環境と地球環境、体力増進と健康
持続可能な社会、家庭環境、社会環境
○いかに能力を身につけ改善するか
1: 定期的持続的感性教育研修の提供
・現状認識の機会をつくる
・タイミングを観る、図る
・研修とフォロー実施
・長期的、繰り返しのプログラムとして
レベル1-2-3-4とEQ能力を育てる
カスタマイズプログラムする
2: カスタマイズプログラムについて
個人とプロジェクト、グループに、
インタビューを交えカスタマイズプログラムと、実践的フォロー
→ 観察→感じる→捉える→租借する→考える→実行する→振り返る→改善する→ 再度実行 → その繰り返し
.
.
◆EQと仕事、
事業との関係性について詳しく
仕事探しキャリアつくりで、つまづくポイント、必須事項として、一番にあげられています。しかし、学ぶ機会が少ない、と認識されています。
ですのでEQを高める研修、機会は
→ 満足感、 差別化、収益に繋がる
.
参考 https://career.joi.media より
心の知能指数「EQ」って何?学校では教えてくれない、活躍する社会人が共通で持つ能力
あなたは、「EQ」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?「Emotional Intelligence Quotient」の略称で、日本語では「こころの知能指数」と表現します。
EQは社会人として活躍するためには重要な要素であるにもかかわらず、学校の授業で直接教わることはありません。
EQとは具体的にどういうものなのでしょうか。そして仕事をするにあたってなぜ必要なのでしょうか。詳しくご説明します。 続き https://career.joi.media
.