心にはゆとり、叡智にアクセスする想像力を 

投稿日:

◆ インドでRe Start 感性教育研究Artlosophy

私が心から尊敬していた、インド元計画大臣MV Rajashekaran は、残念ながら四月に亡くなりましたが、多くの素晴らしいファミリーを育てました。彼の精神を、きっとみんな受け継いでいくと思う。

私は、このパンデミックがきっかけで、LinkedIn で出会えたBanu ji の招きにより、今年からもう一度インドの教育活動にOnline 授業をするチャンスをもらいました。

私が関わるのは、バンガロールから電車で40分位のタミルナド州にあるインドが誇る、

誠にWorld Number one class の学校、

Advaith International Academy です。

13-17歳の130人の学生が対象となります。

そのうちに、下の学年にも。^^

.

◆素晴らしいコンセプトの学校

敷地内では、オーガニックの野菜を育て、給食が用意されます。ビーガン中心のメニューである他、SDGs , Sustainability, などをコンセプトにとりいれた運営です。

https://youtu.be/ytdJnhgF2_Y

この子供たちに対する手厚さと言うのは、素晴らしいもので、プログラムはもちろん、ITの授業、よく組み立てられています。

このようなインドの素晴らしい教育環境をみると、日本は本質から外れており、どんどん置いていかれるのではないか?と心配になりますが、日本は、非常に権威的で保守的で、私の哲学や感性教育について受け入れられる事は、本当に難しい。

けれどもこのように、世界で最も進んだ学校に受けられたことは、むしろ当たり前のように思う。

( 日本では、日本のデザイン学校の草分け、桑沢デザイン研究所出身のデザイナーが運営している、同窓会が理解を示してくれました。今年は残念ながら、夏期講習は中止になっています。)

.

.

◆元大臣との約束を果たす

その学校と、このRajashekaran jeeの学校、AIRD Education Center をつなぎたいと思います。

亡きRajashekaran jeeも、世界で最も素晴らしい授業を子供たちに受けさせたいと、私を呼んでくださいました。

もしかして自慢? のように聞こえる方がいるかもしれませんが、そうではなく、感覚、哲学を統合した教育の必要性を理解した方々なのです。

この世界は、思いやり、感性が足りないことで、

大変な事件が起きています。

逆に、感性があることによって、この世界はまた息を吹き返し、本来の、あるべき姿に向かって素晴らしい未来を作っていけると私は信じています。

Rajashekaran jee との約束を果たすために、インドに行かないでも、日本からできることがあると言うことを、このパンデミックを機会によって、かえって活動の幅が広がったように思います。

.

….

Pic

昨年の彼の誕生日、92歳。

いま、私は、寂しさを泣いてる暇はなく、

約束を果たすために、やるべきことが満載です。そしてむしろ天国から私を応援してくれているRajashekaran jeeのエネルギーを感じて、

幸せに思います。

#AIRD_Education_center

#Advaith_International_Academy

#Kansei_Education_research_Artlosophy

感性教育研究Artlosophy

Juma.creative

copyright © Artlosophy_juma

📩 Contact / about Guide

.