たまには、緩い?^^
または、お楽しみ的な哲学の話… でも、
案外、真面目な話しです。
事業の目標、目的が、絞られる方々
いらっしゃると、いいな!
.
.
◆財を成す最善の道とは
北を治めるクベーラ神( 日本では毘沙門、多聞天) について: Veda 聖典( ヒンドゥー教) の中の財宝の神様__ 東を治める帝釈天( インドラ神)に仕えているそうだ。
.
ここでいう神、とは、😃✨✨✨✨✨
✨ 究極的には自分の中にある力の道筋✨✨
自分の暮らしの為に
お金を得ようと働くのではなく、
クベーラ神(毘沙門)のため、
またはクベーラ神と共に、 ?
創造主のために働いていたら、
必要な財宝は自然と入ってくるそうですよ。
.
( でも、入ってくる財宝の量は
カルマで決まっている…. 😆らしい?
自分の顔形が決まってるように。。
お金はね、物質レベルのものだから。
でも、、、
必要な、というところが、ミソでしょう!
あなたは、どう理解しますか?^^)
.
私はこの考え方、好きですね。(^ ^) ✨✨✨✨
これはジャックアタリさんの命の経済、利他主義にも通じますね!
自分の贅沢の為とか、身内のためだけに、とか
自分の会社の為に、自国の為だけに、とか
考えて働くのは、どうも無理だから。笑😆😆😆
私は、基本、瞑想が出来る環境、暮らしがあれば、満足ですね。✨✨🥰🙏
.
Wiki クベーラ
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/クベーラ
クベーラは地下に埋蔵されている財宝の守護神であり、またローカパーラの一人として北方の守護神とされる。
シヴァ神と親しく、カイラス山にある都アラカーに居住して、ヤクシャをはじめガンダルヴァ、ラークシャサなど多数の半神族にかしずかれている。千年の修行がブラフマー神に気に入られ、神となることができ、さらにプシュパカ(サンスクリット語: पुष्पक, puṣpaka)というヴィマーナを授かった。もともとラークシャサの居城があったランカー島を都としたが、後にラーヴァナとの対立によってカイラス山に退き、またプシュパカをも奪われる。
クベーラは以下の著名な9つの財宝(サンスクリット語: निधि, Nidhi)がある[1]。
亀(サンスクリット語: कच्छप, Kacchapa)
スイレン(サンスクリット語: कुमुद्, Kumud)
ジャスミン(サンスクリット語: कुन्द, Kunda)
麝香薔薇(サンスクリット語: खर्व, Kharva)
マカラ(サンスクリット語: मकर, Makara)
藍(サンスクリット語: नील, Nīla)
巻貝(サンスクリット語: शंख , Śaṇkha)
蓮華(サンスクリット語: पद्म, padma)
大蓮華(サンスクリット語: महापद्म, Mahāpadma)
クベーラに言及する最も古いものは『アタルヴァ・ヴェーダ』[2]で、異名のヴァイシュラヴァナも併称されており、ラジャタナービー(rajatanābhi)という名の子孫がいる[3][4]。その連の内容はクベーラと隠蔽(サンスクリット語: तिरोधा, tirōdhā)の関係を詠んだものである。
『バーガヴァタ・プラーナ(英語版)』でのナラクーバラとマニグリーヴァは、ヤクシャではなくグーヤカ(英語版)(サンスクリット語: गुह्यक, guhyaka)であり、このグーヤカは「秘密(サンスクリット語: गुह्य, guhya)にするもの」を意味し、仏典では「密迹」と漢訳されている。そして、父のクベーラ自身はグーヤカディパティー(サンスクリット語: गुह्याकाधिपती, guhyākādhipatī)やニディグーヤカーディパ(サンスクリット語: निधिगुह्यकाधिप, nidhiguhyakādhipa)という尊称で呼ばれており、それぞれ「グーヤカの主」と「財宝とグーヤカの主」を意味する。これらから、クベーラの語源を「覆う、隠す」(サンスクリット語: कुम्ब्, kumb)とする説がある[5]。
.
◯クベーラの乗り物
プシュパカ ヴィマナ
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/ヴィマナ
ヴィマナはヒンドゥー教やサンスクリットの叙事詩に登場する空飛ぶ宮殿、或いは戦車である。悪魔の王ラーヴァナのプシュパカ・ヴィマナ(Pushpaka Vimana)が例として取り上げられることが多い。また、ジャイナ教の文献にも登場する。
空を飛ぶプシュパカ・ヴィマナ(Pushpaka vimana)。
空を飛ぶ寺院として描写されたプシュパカ・ヴィマナの彫刻。
サンスクリット語であるヴィマナ(vi-māna、विमान)は字義をとれば「計り分けること」あるいは「計り分けられたもの」という意味になる。
.
モニア・モニア=ウィリアムス(Monier Monier-Williams)はヴィマナを「神々の車、或いは戦車、または空を飛び自動で動く乗り物」と定義している。文献によってそれは車だったり、棺や船だったり、皇帝の宮殿であったり、中には7階建ての宮殿であるという描写も見られる[1]。
ヒンディー語などいくつかの現代のインドの言葉ではヴィマナは飛行機を意味し、例えばヴィマナプラ(Vimanapura)という飛行場の街がある。またヒンドゥー建築に見られる構造を指す言葉でもある。
.
◯ヴェーダ
プシュパカ・ヴィマナ。2つは空を飛び、残りのひとつは地上に降りている。
ヴェーダなどサンスクリットの叙事詩にヴィマナの原型ともいえる空を飛ぶ戦車が登場する。太陽神、インドラやその他の神々が動物、主に馬に引かれるチャリオットで空を飛ぶ場面が描かれている。
現存するリグ・ヴェーダではヴィマナに関する記述は見られないが、1巻164章の47-48詩が機械仕掛けの鳥について語られていると捉えられる場合がある。スワミ・ダヤナンダ・サラスヴァティ(Swami Dayananda Saraswati)はこれらの詩を以下のように解釈している。
.
◯ラーマーヤナ
ラーマーヤナにおけるプシュパカ・ヴィマナへの言及が空飛ぶものとしては初めての記録となる。このプシュパカ・ヴィマナ(花のようなヴィマナ)はもともとはヴィシュヴァカルマンが創造の神、ブラフマーのために造ったもので、ブラフマーは後にそれを富みの神クベーラへ譲る。後にランカー島とともに異母兄弟であるラーヴァナに奪われた。
マハーバーラタ
複数の言及が見られるが例えばアスラであるマヤが12キュビットの周囲と4つの車輪を持つヴィマナを所有している[3]。
この、クベーラの乗り物の意味、
深いですね。
もう一度、読み直してみて下さい。^^
ところで、時々Wikipedia には寄付してます。
いつも、利用させてもらっています。
本当、有難いですね。^^