共感力はコミュニケーション力のひとつ
Vol.1,Vol.2 いかがでしたか?
.
今回は、共感力、という角度から、心のヨガを掘り下げる試みをしています。私たちが共通に抱えている問題の原因の探り方と、解決に結びつけようという。
.
今、何故共感力が必要なのか、
共感力とは具体的にどんなチカラか、何故足りないか。
どうしたら共感力を高められるか、
そんなことを、書いております。
Vol 1/2 まだ、読んでいない方は、先に、こちらをご一読下さい。
.
.
さて本日は、Vol 3、共感力の高め方のポイントから具体的にフォーカスして理解してゆく点について一緒に考え、想像してみましょう。
.
◼️B: 共感力を高めるには
どのような事を理解し、何をして行けばよいのでしょうか? まず、基礎的なポイントを整理しましょう。
❶共感力はコミュニケーションの一つ。それは、自分を幸せにする必要最低限のチカラであり、どのような場面にも必要になります。だから、真に幸せな人生と家庭の礎になる共感力そのものを、常に立ち返り理解しようと勤める
❷共感力には欠かせない他者とのコミュニケーションの前に、本来の自己と自我とのコミュニケーション力を高める
❸名前、職業など、物理的な要素は、本当に高いレベルのコミュニケーション力、共感力には無関係であり、邪魔になる場合もある、と理解する。( 例えば、地位や職業、収入、能力、などを重んじると、人間同士の平かな対話が生まれ難くなります。)
❹想像することが当たり前になると、他人に対する思いやりが膨らみ、赦すチカラが育まれる。自己を振り返る問いかけや他者を想像する回数を増やし、習慣化する。
.
これら、基礎の基礎となる知識と習慣の徹底、その頻度が高いことで、他者への共感力、他者を窺い識る最大の手掛かりとなります。
本来の自己とのコミュニケーションを高めることで、自分に起きた体験を、善悪ではなく成長に繋がるような深い理解を促がし、他者への共感力、コミュニケーション力につながって行く近道となります。
.
.
では、次はそれを、より具体的に観て行きましょう。
.
.
◼️高い共感力を育む実践のポイント
これら、❶から❻まで、全てを覚え、実行しようとすると、それは中々大変です。
しかし心配する必要はありません。
どれか一つを選び、毎日実践することで、全てのチカラは同時に育って行きます。選んだ入り口を大切に、ある程度学べたな実践出来てるな、と認識できたら次の課題をやりましょう。
心の仕組み、機能の使い方を識る、感情、思考、潜在意識を紐解く、それが最大の近道です。さっと読んだとき、自分にとって、心に引っかかる、気になるものを選びましょう。
❶他者への感じ移入( シンパシー) の前に、自身に対する、善悪のジャッジを超えた思いやり、同情、共感、哀れみ、などの自分の感情を深く味わう機会を増やす。
( 具体的には、それを引き出すのは、感情にダイレクトに影響を与える、映画、音楽、歌、詩、文学、など、芸術に触れる)
❷エンパシーとシンパシーの違いを明確にする。人の気持ちを思いやる度合い、他人と自分を同一視することなく、他人の心情をくみとれているか、自分の心の成長をノージャッジで見定める。本来の自己とのコミュニケーション、自己との対話を日常的に行い、自身や他者へのジャッジを離れられるような、問いかける。
❸他者に依存しない主体的な感受性を高めるために、自然の中に身を置き、自然観察する機会を持ち、自身の心の観察を行い、他人の話しに耳を傾けることは、自分自身を識るためにある、と認識し、それを徹底して実践。
❹想像力を使う。正しい基準に基づき、自分自身の行い、考え方など全ての要素に問いかける。他人の話しや感情に耳を傾けるのは自分を識る機会にする。相手を分かってあげようとするのではなく、自分の感情に気づく機会にする。
❺自分の感情に気づくことが、他者の気持ちに寄り添うきっかけとなり、共感力を高めるられるという知識を確立する。相手を思いやる体験を深め、相手に意見をしないとならない場合でも、自分の共感力を育む学びと捉え、自分の感情に耳を澄ますことを実践する。
❻考え方、と感情、エゴ、本来の自己、は全て異なります。その識別を明確にするために、知識を深める機会をつくり、執着、無知、欲望が共感力を低め、本来の自己を見失わせる、と認識を深める学びを習慣化し、自己の幸福と全体の幸福の一致を常に考え、一致したこと以外はやらない。
.
.
.
さて、Vol.4 では、異なる言葉ではあるが、同じ場所に行き着く目的を持つ、共感力にとっての同義語や、サポートする知識、目的の理解の仕方について、お話しして行きましょう。
お楽しみに。
.
copyright © Artlosophy
#Artlosophy心のヨガ入門講座
#社会問題_家庭内のトラブル
#共感力とは何か、#今何故共感力は必要か。
#いかに共感力を高めるか #会社人間 #社会のルールに従っても #やりたい事をやればそれでよいのか #自分のわくわくと楽しさの陰で #環境破壊と共感力の低さ #SDGs_共感力