ヨガの究極的な目的とは?

投稿日:

◯心のヨガ入門講座第一回__私自身の感想編
      心を制するものは自己を制する
      自己を制するものは人生を制する
ヨガを学ぶ理由はこんなことにあります。
ヨガと聞くと、それが肉体の鍛錬、またはエクササイズのように思う方がほとんどですが、それは違います。実はその目的は、心を識り、活用できるようになる心の完成にあるのです。

.

◯本講座では、音言葉声に特化して、
心のヨガを学ぶ入門講座となります。
※YouTube配信予定
ズーム勉強会予定準備中
気になる方はYouTubeまたはブログをフォローしてしてください。Artlosophy 心のヨガ 研究会
…………………………………………………………………….
今回は、3人集まらないと開催できないと言う事だったので、ギリギリ。けれども、神様は、私に授業してよろしいと、許可をしてくださったのだと、理解しました。
インドのヴェーダの勉強会では人数が多いことがもてはやされるわけではなく、
むしろ、1対1、マンツーマンが大事とされています。
そういえば、初めて私がVeda 勉強に触れた時は、先生を含めてわずか5人。。日本人は私が1人でした。とても貴重な勉強会に参加しているのだと背筋が伸びる思いでした。
初回、1人の方が欠席したので参加者は2人。1人の方は、近所から、もう一人は遠く兵庫県宝塚市から来てくれました。信じられないような事ですね。そこまでの熱心さに頭が下がります。✨✨✨🙏
私は講義内容を充実させるために、準備しようと心がけました。でも知識の詰め込みは良くないし、実践的であること、入門篇であっても本格的であること、しかしわかりやすいことが最も重要だと考え、
6回のコースをどのように組み立てるか何度も何度も練り直しました。そこには、いかにして、宿題をやってもらうかと言うことも、課題の1つでした。
それで、今後、ウェブで行う講座についても、少しお話しをしました。何故なら、心という、私たちの持っている機能の中で、最も大切なものを、わずか6回でマスターできるわけがないからです。また、わずか3ヶ月やっただけで、準備ができるわけもないからです。
ピアノの練習や歌の練習と同じですね。
何事も努力や時間が必要です。ですから宿題をやっていただくことで、学んだことを定着してもらう、体験してもらうようにしたかったのです。
ここ数年スピリチュアル界も、ビジネス界も、何もかも、どこもかしこも、合理的に、短い時間で物事を理解することがもてはやされる傾向にあり、すぐにディプロマ等を発行しますが、
しかし、果たしてそれはどうでしょうか?
Veda の勉強で尊ばれる事は、
1:自身が学ぶこと
2:実践すること
3:人に伝えること
4:時間をかけること
の4つです。
短期間で学んだものは、短時間で抜け落ちてしまうし、理論を詰め込んだだけでは何も使い物にはなりません。逆に時間をかけて、体験を通して丁寧に学んだものは、決して忘れる事はありません。物理的な時間をかけると言うのは、本当にとても大切なことですね。^^
.
.
人にものを伝えると言うのは、何よりも自分が勉強になると言うことを、よく私の先生が話していましたが、今回ほどそれを深く感じた事はありませんでしたし、準備していることがとても楽しく、これまで勉強した中で最も楽しかったと言えるかもしれません。
そのように感じられたことが、私にとっての大きな気づき。私の先生がいつもどんな思いで、いつも準備をしてきてくれたのかと言うことに初めて気がつきました。
私は、2012 年から、6年間学んだVeda Class からは離れ、造形教育を元とした感覚的なワークを実践的ワークに組み立て、頭でっかちにならないように伝えてきました。
しかし講座では、いわゆる伝統的なセオリーと言うものも必要なことはわかっていたので、伝える内容について、自分の研究に基づいて、フィットする形で復習しておく必要がありました。
それについては、つい先日亡くなった友人から頂いた本が、今回の講座の準備のために、とても役立ってくれました。
そして、この講座は、私1人の力によって行われるものではなく、一緒に学んできたクラスメイトや、参加してくれる人、そして一度も会うこともないかもしれないその方々たちの家族やご友人たちなど、多くの人々によって支えられていると言うことを、改めて気づき、朝から胸がいっぱいになりました。
( あと、、^^うちのお母さんがすごく応援してくれましたね。あなたは教えることが上手だから、とこれは人生始まって以来かも??
とてもうれしかったです。^^ ) 
.
◯今回お伝えした事はとてもシンプル
なぜ心が大切なのか
ヨガの本来の目的は何か
なぜ音声、言葉が大事なのか
.
.
みんな宿題やってきてくれるといいなぁ。
私も私で次の回までに課題をします。
^^
Om Tat Sat 
風の時代に
声、言葉、声で深める
#心のヨガ入門
#Artlosophy
sdeart.com
#ヨークカルチャー鎌倉大船
#齋藤セシリアかおる