問題解決への究極の態度

投稿日:

問題解決って??…

.

LinkedInを見ていると、問題解決の話が盛んである。どの国、企業、個人のどんなニュースを見ても、ほとんどそればかりです。

私はそれを見るたびに、

実のことを言うと、本質的ではないなぁ、と、少し遠巻きの目で見ることがあります。

.

しかし、

こと、自分事になると、

そんなことばかりやっていた。笑 笑

そんなこととは、問題解決思考、の事です。

.

それも全く無意識にやっていて気がつかなかった。。。

何か、物事を良い方向に、向けよう、向けようと、頑張っていたように思う。😆

.

しかしそれは本質的には、

問題解決のために動いていただけだった、

と今なら、気づくんですね。

.

.

え?問題解決って良くないんですか?と疑問を感じる人もいると思うのですが。

.

実は、問題を追求すると問題が増える。

それは真理なんです。

.

これは私が言っている事と言うよりも、仏陀が弟子に語った事。

ではよく引用しているのですが、

暗闇の中である人が掃除をしていた。

暗闇を掃き掃除し、きれいにしようとしても、

その暗闇のゴミは増えるばかり、、、。

途方に暮れていると、ある人が蝋燭に火を通してやってきた。

するとその暗闇はみるみるうちになくなっていった。

問題解決が大抵の場合うまくいかない事の理由は、

まずネガティブな要因から始まって、

問題そのものを消そうとする態度にあるんですね。

要するに思考の基準の設定そのものに、問題があるんです。

.

例えばこんな感じ、

問題を解決するために、今起きている物事を分析していく、、

すると、必ず、さらにそれ以上の解決しきれない問題が出てくるんです。

それは今起きているアメリカの問題中国の問題、もちろん日本における社会問題とも似ていますよね。

.

さて、

それから、ここでちょっと、先にしっかりとお伝えしないといけないがあるのですが、、、

.

生きている限り、

問題がなくなる事はない。

.

生きていると言う事は何かしらの病で何かしらの症状がつきまとうものです。それが真理なのです。だとしたら?

.

インド哲学にこんな話があります。要するにインド哲学の本になっているマハーバーラタの中にいろいろ出てくる神様のうちの1人、ヒンズー教の三大神の1人、シヴァ神のことです。

.

シヴァ神の喉元は青くなっています。

その意味を知っていますか?

.

それは、こんなストーリーです。

.

彼がある時、毒を飲みました。しかし彼は飲み干さなかったのです。それはどういうことかといいますと、毒を含んだもののそれを喉のところで止めたのです。

それは飲みきると毒が回って死んでしまう。

しかし飲まなければならない状況があった。

しかし彼はしっかり飲み込むことがなかったのです。

.

さらにシヴァ神のネックには、蛇が踊っています。蛇と言うのはこの世界における問題の象徴。

.

彼は飲み込んだ毒を飲み干すこともなく、喉のところに止め、かつ、蛇を首の周りで遊ばせている。それは、問題ででてきたネックレスです。

.

.

このことは私たちに様々なことを教えてくれます。

つまり、人生には問題がつきものだ。あらゆる場面で問題はなくならない。だとしたら問題を遊ばせるだけ、客観視心に余裕を持て。

決して問題に、心を振り回されてはならないと言うことです。

.

こういうことを書くのも理由があります。

私はやっぱり仕事上で様々なストレスがあるわけです。このパンデミックのために動かないことが多々あるんです。

インドプロジェクト

Ukプロジェクト… みんな棚の上に上がっています。😆

そしてその問題を解決しようと思って動けば動くほど何かどつぼにはまっていく?ような状況に気づいたんですね。

一般的には、問題が起きると解決するために動くわけですが、どうやら、その次元では収まらないことがある、と言うところに、気づかされたわけです。

そして思い出したのが、

このシヴァ神のストーリーでした。

.

しかし、根本的に考え直し、

思考や行動設定の機種を変えてみると、、

物事の調和と統合のためにどうすれば良いのかと言うような思考に変わっていきます。

それを完全な基準として想像し施行するとき、問題に見えていたものは、

自然に消えていきます。

これは究極の、

調和のための真理、です。

これは私にとってはある意味大きな気づき、思考改革、行動改革につながると思います。

^^

いかなる場面にも、

いかなるプライベートな問題にも、

調和の法則を、実際に使えるようにするために、どうしたらいいのか?

次に、

そこが知りたいところ。笑

ではありませんか?

それはこのブログの中のどこかで、

もう既に答えを紹介しているんですね。

探してみますか?

では今日もよい1日をお過ごしください。

( 画像 ここ最近インドは、Holi ,ホーリーと言うお祭りがありました。親しくなったインド人のお友達から、いろいろな色を使って、投げやって色に染まるそんな動画が送られてきました。正直戸惑いました。😆

私はあまり激しいことを好むタイプではないので。ただそのお祭りの真意はどこにあるのかなぁと言うことに興味を持ちました。今日のこのブログのヒントが見つかるかもしれませんよ。

画像はholi について調べたときにウィキペディアからも拾ったものです。

詳しく知りたい方はリンクを見てくださいね。

Holi ( /ˈhl/) is a popular ancient Hindu festival, also known as the “Festival of Love”, the “Festival of Colours”, and the “Festival of Spring”.[1][7][8] The festival celebrates the eternal and divine love of Radha and Krishna.[9][10] It also signifies the triumph of good over evil,[11][12] as it celebrates the victory of Lord Vishnu as Narasimha Narayana over Hiranyakashipu.[13][14] It originated and is predominantly celebrated in India but has also spread to other regions of Asia and parts of the Western world through the diaspora from the Indian subcontinent.

https://en.m.wikipedia.org/wiki/Holi)

.

.

Reference

人生最大の問題を解決

人生のプライオリティーはなんですか。

神を求める気持ちを思いだす

#心のヨガ入門講座

#鎌倉心のヨガチャンネル

#Artlosophy