優先順位、どれだけ大事?
( 本日は長文です。
内容も深いので時間がある時、ゆっくりお読みください)
私たちは時々これをやるべきか、
やらざるべきか、それについて悩みますよね。
そんな時に、判断する基準の1つとして、今日は優先順位についてお話しいたします。
何かを選ぶときにで私たちは期待の大きい方を選びがちです。しかし同時にその期待が大きければ大きいほど人間は判断を見誤る、正しい判断ができなくなる。それは真理です。
その期待感はものすごく巧みに自分のマインドを騙してくるので、
すごく注意が必要である❣️😆
例えば、仕事上で高い目標を持つ人は、
とても期待値が高いので、本当は物事を選択するときに、自分の弱みをさらけ出すような出来事に直面したりしてしまう。
ここで、え?
高い目標を持ってはいけないの?
と考える人がいるかもしれない。
よく想像してみてください。政治家や大企業の経営者が失脚する大きな原因と言うのは皆ここにあるのです。これは私たち個人であっても同じことが言えます。
有名になりたい、ポジションをあげたい、売り上げを上げたい、◯◯さんと繋がりたい、などなど私たちの期待は天井知らずです。
目標と言う名の欲望、または夢を叶える事こそが、この人生における喜びや目的だと、大抵の人はそのように考えているのではないでしょうか??
しかし、
心のヨガでは、まず行動に起こす前に動機をしっかり見極める事と、期待について、優先順位を元に考え直すようにと、示してくれています。
それが一体どんなものなのか、今日はそれを確認してみて下さい。
******* ******* ******
.
◯ 期待や目標と引き換えに支払うもの
少し前の事ですが、こんなことがありました。
.
あれもこれも叶えてあげると、
そういう人が近づいてきたのです。
えー本当かなぁと疑いますよね、そして
そういう人を警戒しますよね。
でも、私なりにその人のことを調査し、判断したところ、それがとてもいい人だったのです。
でも、そこがまた曲者でもありました。笑
大それはなぜでしょう?
大きな物事に取り掛かる前に必ず振り返ったほうがいい事はこのことです。
自分の人生の本来の目的
それはいったいなんだろう?
その道にちゃんと向かって歩いているかな?
と、問いかけるべきです。
.
その、私に声をかけてきた人は、日本におけるビジネスパートナーを探していたインド人です。その人が私を適任だと思った理由は、私にはインドの事情やインド人に慣れていること、インドの文化、宗教や哲学等に触れているからでしょう。
それでその人は、私とビジネスパートナーシップを組めたらいいなぁとその人が考えたのでしょう。
.
しかし私は、たくさん稼ぎたいとは、思っていない。時間が忙しくなり過ぎるのが苦手。しかし、クリエイティブなものに対する欲求が非常に強いんです。
それで、その人が私のブランドを作ると言う事を提案してきたとき、私は、テキスタイルデザインの仕事がしたいので、その人の気分を損ねてはいけないと、知らず知らずのうちに言いたいことを言えないでいたんですね。
.
( いわゆる忖度と言うやつ? 笑😆)
.
そして常に非常に言葉を選んでその人に物事や考え方を伝えるのですが、奥歯にものが挟まったような表現しかできないわけです。
自分でも不自然さはわかってるのですが、創造対する欲求が高く、それはまたうちの母の私に対する長年の夢でもあったのです。だから絶対にそれ失いたくないと思いどこか、何か我慢してるんですよね。
こうしたことが積もり積もっておよそ半年ぐらい経った時に、もう、相手に対する自分の態度がどこがイライラしていて、もうどうにも我慢にならないと思ったわけです。
これは決してその人が悪い
と言うことではないんです。
物事がうまくいかないときに、私たちは他人のせいにしがちですけれど、そんなことをやっていても埒があきません。
私は立ち止まり考えました。
なんでこんなことが起きてるのかなあ?
この問題を解決するにはどうしたら良いの?
このビジネスがなかなか動かしがたいのはどうしてなのかな?
神様がそれを望んでいないのかな?
いろいろなことを考えました。
私にとって最も大事な事は、
欲望を減らすことでした。
欲望がなければ人は怒りに駆られる事はありません。欲望があることによってストレスを抱えてしまうんです。
私はそこで、ようやく気づいたんです。
私は、行動を起こすための基準となる、
優先順位の設定に問題があるな、と。
私たちが仕事をする主な理由の1つは、
安全を必要としていると言うことです。
仕事=お金=安全です。
安全にはお金と言う側面がついてきます。
ほとんどの人が、安全のために、お金を求めて生きています。家の確保や家族の面倒を見ること。食事をしたり衣服を整えたり、それはすべて安全に暮らしたいからです。
あなたの場合もそうではありませんか?
でも本当の目的はどこにあるのでしょう?
いやもちろん、安全を選択することがいけないと言うことではありませんよ。
.
.
◯優先順位が心の在り方を決める
そこで本日お伝えしたい事は、
人生には4つのステージ、がありますよーと言うこと、それが自分の優先順位ってなっていると言う事です。
今あなたは何番目を優先していますか?
何番を大切に生きていますか?
1:快楽、快適の追求
2:安全と実利の追求
3:義務と責任の遂行
4:達観、悟りへの道
私の場合は、ずいぶん前から、4番が自分の生き方にふさわしいと思っていて、安全を求めて生きるなんて、どこか、格好悪いと思ってるんです。。。
だからといって経済的な余裕がすごくあるわけでもないんです。
そして私は、とても甘かった。😆
“ 日々の優先順位” を間違えていたから、
心が落ち着かない日々が続いていました。
◯安全と実利の追求で私が直面したこと
私の仕事は、アートとデザインに特化しているのですが、私の仕事のパートナーはパンデミックがきっかけで、カナダから本国に帰ることができず、様々な仕事が暗礁に乗り上げています。
その人は、仕事が進まない原因を国に帰れないことを理由にしているんですが、私の目から見るとそれは理由になっていないと思いました。リモートでできること、進められる事はいくらでもあります。
そうした彼のやり方を見て私はストレスでいっぱいになってしまったんですね。
そして未来の事や、過去にあったネガティブな事件などが心の中が1杯になり、何をどのように改善しようとしても、どつぼるばかり。。。。😆
どうにもこの、私の精神状態はダメだと、変えなければいけないと、何に気づけばいいのかな?と。
私はそこに思い当たることができたのは、
本当に幸いな事でした。
◯心のモードに気づけ
私は、デザインの仕事ばかりに没頭していて、そうすると数字やビジネスが気になってきます。そうなると自分の心の中のモードが健やかでなはなく、その状態が健全でないことに気づきます。
私は自分の状況が不安定なので、健全な状態に持っていかなければいけないわけですが、それが、中々できないので、四苦八苦していたわけのです。
一体どこへこの気持ちを、私の動機を落とし込めば良いのか?と。
そのインド人ビジネスパートナーは、強いパートナーシップ、ツインソウルのような関係を望んでいたんですが、私はそういう事は全く望んでいません。それよりも自分の道を歩む事のほうにプライオリティーがあるんですね。
だから人間関係づくりに非常に重きを置いているわけです。
しかし、一方の私はとても仕事を優先した考え方をしていました。いわゆる人生のステージにおける2番目のところ、実利と安全の追求ですね。そしてそれを優先順位だと捉えているので、このパンデミックで動かないと捉え、いろんなことに問題が出てきました。
例えば、仕事を速やかに進めたいのに進まないときに、苛立ちが生まれます。ちょっとしたストレスそういうものに強く影響されます。
自分の中でこれは絶対にやるべきだと思ったことが動かなかった時に
その苛立ちはピークに達します。
ご多分にもれず
私もそのようになったわけです。😆
◯ 調整された心のモードを思いだせ
これに本当に気づかせてくれた人は、インド哲学の勉強する仲間で、某◯クセンチュアに勤めてヨーロッパにも何年も働いていた経験のある優秀なインド人です。
人生の生きる目的が結構似ているので、価値基準がぶれることなく、お互いに思ったことをそのまま素直に言い合うことができます。
ある日、その人が、こんなこと言ってくれました。
“ まず問題に直面したら、
わざわざそこに、い座るのではなく、まず
そこから逃げ出すことじゃない? “
これは本当にシンプルな言葉でした。
問題はこねくり回しても問題が膨らむばかりで、何も解決しないし、問題がどんどん膨らんでいく様子を見て、ハタと思い当たりました。
この言葉通りに受け取ると、仕事から逃げ出すことになりますが、、私もそうやってこのプロジェクトを止めることが大事なのかと何度もトライしてみたのですが、このプロジェクトを止めることが出来ませんでした。
そうして、すったもんだした上に、
私がたどりついたのは、、、
先ほど書いた人生のステージの中の3番目、
義務と責任の遂行、
私はこれを怠っている、
と言う事実でした。
自分の人生の目的はハッキリした。だけど日常の暮らしぶり、いわゆる時間配分に意識がはらわれていない。。。
人生の3番目のステージと言える、義務と責任を遂行していない。
では、それは誰に対して?
◯ 家族の世話は義務と責任の領域
私は母と一緒に住んでいて彼女のことを大切に扱ってはいます。けれども、身近な人、社会や世界全体への貢献度が足りません。
近頃はYouTubeでテレビよりもためになる番組がたくさんありますよね。私はこの世界を美しく、清らかに維持するために、そのような努力をしていないなと言うことです。
家の周りの花壇を整えるのは自分の家のためだけではなく、その前を通る人の目を喜ばせるためにありますよね。
そのように、自分ができる小さなことで世界に貢献できるような番組作りをしないといけないなぁと気付かされました。
私のインド人の先生は勉強会をやっている目的をまず自分のために行っているとずっと言い続けていらっしゃいました。そのことが今ようやく私の心に響いてきたのです。
人生のステージにおける3番目義務と責任ここはお金を超越した領域です。それを遂行するためには逆にお金が必要になりますが、そのステージはお金を得るためにやることではありません。
私は自分がこの3番目の義務と責任を果たすべきだと気づいたのです。
◯ 安全と責任を同時に行うそのためには
デザインの仕事は、どちらかと言うと実利的な仕事なので、それは、流れに任せて、頭脳で動かそうとせず、緩やかに実行にうつせば良いと思いました。
いつか、神様が許してくれる時期が来たら、私のデザインを形にできる日が来るのではないかなと思います。
今本当に自分がエネルギーを傾けるべき事は、私にとっての義務と責任である、知識を伝える場を設けることだ、と明確に理解しまし、即刻YouTubeに番組を開くことにしました。それについてのアイデアはずっと温めてきてはいたのですが、本当に大切な時に気づいていなかったんですね。
よく損をして得を取れとかそういうことを言う人がいます。ただのコンテンツを与え、後から何かを得ようとか、これは本当の意味での、義務と責任を遂行しているわけではないのでそこを勘違いしてはいけませんね。
義務と責任はこの社会に対する自分ができる貢献でそれは、お金とは切り離して考えるべきです。
もちろんそこにはビジネスにつながる情報も同時に載せてはいますが最も重要な事はその私の作り上げた番組自体がそのものが人の役に立てるようなものでないとならない。そうしないと社会に対する義務と責任を遂行することはできないと言う事ですね。そこにようやく気づいたと言うことでした。
*************************************
本日は人生の4つのステージをご紹介しましたが、もう一度ここに挙げておきましょう。人は誰しも、人生の4番目のステージが、本当にわかっていたら、あらゆる人間関係から学ぶことができます。
1:快楽、快適の追求
2:安全と実利の追求
3:義務と責任の遂行
4:達観、悟りへの道
自分の、人生の優先順位は何か。
先に挙げた人生の4つのステージを見ながら
是非考えてみてください。
.
何を優先にして生きるか、これは現代社会の様々な問題と関係してると思います。企業や個人や家庭人が何を優先して生きるのかと言う事と、この社会と個人の調和した幸福感と本当の安全と言うものを、追求するためには何が本当に大事なのか。今一度考えるべき時に来ているのではないか、そう思いました。
✨✨✨🙏✨✨✨✨
日々精進、ですね。
***************************************
そんなわけで私は自分の義務と責任の遂行のために、Ameブロのタイトルや、YouTube channel タイトルも変えました。
私は今、鎌倉市に住んでいるので、鎌倉 心のヨガチャンネルと言うふうにしたのです。^^
基本的に、心のヨガを助けるためのコンテンツをご紹介しますので、無料番組にします。お楽しみに。
.
Cecilia の鎌倉 心のヨガ入門チャンネル
チャンネル登録よろしくお願いします。
番組ナビゲーター Saito Cecilia Kaoru
.
Reference
#Yoga
#CeciliaK
#優先順位
#タイムマネジメント
#時間配分
#人生の幸せ
#目標