職業の衣を着ないで、人間であること、自分自身であることの大切さ

投稿日:

昨夜も遅くまでKristian Zimmerman 、

彼の演奏に耳を傾けていました。

私はこれまで、

ピアノ演奏家の演奏を聞いてきました。

しかしこの演奏はピアノの演奏家が弾いているピアノ、と言う枠を超えたものでした。

.

彼はピアニストと言う枠を超え、

1人の魂がピアノを弾いている。

初めて、このような認識を明確にさせてくれ、

私に深い感銘をもたらした人物です。

そのことで気づく事は、

ピアニストのピアノを聴くのが

本当はつまらないと言うことです。

やはり人間の弾くピアノ聴きたい。

この方はそれを本当に叶えてくれました。

同じようなことが美術家と言われる人にも言えるでしょう。美術家がつくる美術はつまらない。

美術家は美術家である前に、

人間であるべきである。

そして常に人間であるべきである。

.

そこで人間とは何かと言うことが問われます。

.

それは、生きている限り一生続くでしょう。

これで終わりと言う事は無い。

アーティストの道を選んでも、

どんな仕事、職業を選んだとしても、

人として生きること、

ここの道から外れてはならないと、

改めて思わせてくれました。

.

本当に素晴らしい演奏、

それは演奏であることを越えて

彼が生きている証です。

彼の演奏には呼吸があり、

そして一つ一つの音が生きて

輝いていて、

まるで風のように美しい自然そのもの…

♪と♪の間にある無限の領域に

耳には聴こえない音楽、

音にならない音楽に満ちているのです。

非常にテクニックが高いのですが、

テクニック以上に、

心に迫ってくるものは音楽の息吹そのものです。

.

.

右下の写真: インタビュー映像より

彼は人としてあるべきと言うことを、

非常に若い段階で学ぶことができました。

ルービンシュタインの家を訪れたそうですが、

彼はそこで見たのは1人の人物だったと述べています。

しかし驚くべき事は、

既にそのような感性を、

非常に若い頃から、すでに持っていた

と言うことです。

それから彼は日本をこよなく愛しているそうです。そしてなんと311を日本にいて経験した人です。それから毎年日本のために訪れてチャリティーコンサートなどをしてくださっているそうですよ。

私はこんな素晴らしいアーティストがいることを先週まで全く知らなかったのです。

でもまだお若いので生きています。

良かった😊✨✨✨✨✨✨✨

日本に彼が来られるときには

どうしても演奏を生で聞きたいなぁと思います。

Kristian Zimmerman

In 1978 NHK , with Asahina Takashi .

Chopin ピアノ協奏曲第一番ホ短調 作品11

#鎌倉心のヨガ入門チャンネル

ヨガの本質は心を納めることにあります。一般的なヨガのポーズ、あれはサンスクリット語で、アサナと言いますが、あれは心を収めるための1つの方法です。

ホントのところは、

ヨガの目的は、

心をおさめることにあるのです。

なぜか?と言えばその答えは簡単です。

私たちは心を起点にこの人生を作り上げているからです。

心のヨガを通して心の働きを知り、その使い方を理解し、心の声を聞く、心を観察することが習慣になると、自分の感性はより研ぎ澄まされてきます。今まで聞いていたもの、見ていたもので判断していたものは一体何だったのか?と言う位に。

うちの兄がなくなる前に、

最後に弾いていたのはショパン。

どの曲を生ひいていたのか知らないのですが、

探していて彼を見つけました。

絵画の色彩やタッチ、構成には、

とても言葉にはできない感情や哲学や

意識が反映しますね。

この方の存在に励まされました。

番組登録いただいた方を勉強会にご招待しています。登録した方で勉強会を視聴したい方は、

メッセージをくださいね。

#Chopin

#Piano

#Pianist

#Kristian_Zimmerman

.