絶対的な基準を選べ
( これは重大なことなのでもう一度書くことにしました。今日は阪神大震災のあったメモリアルデーです。人間の想念が天変地異に影響すると言うことをあまり信じたくない人もいると思いますが、それはあまりにも科学的なことを理解してないと言えるんです。二度とああいうことをこの地球上に起こさないために、私たちは何を理解し、何をしなければいけないのか。本当にこの頭脳の使い方、愛の実行の仕方を覚えなければならないでしょう。)
.
さて本日の心のヨガのお話はこれ、…
“ 子供の義務教育が終わるまでに、
私は、物事を悟れるようになりたい”
“子供の受験のために〇〇を用意しなければいけない” 
はあ?? ???
子供の義務教育期間を、
自分の生き方や、生活に影響する
目標設定の指針にする人がいる😆
ちょっと待った!!
これには本当に驚くしかない!
😆
.
子供の義務教育って何でしょうか?
それは日本の法律ですよね。
法律なんて変わってしまうものです。
また国によってバラバラです。
それぞれの国の人々の考え方によって決められているのです。
法律とは、
人間がガイドラインとして決めた、
その国その地域の、
人間が守るべきであると考えられている最低ラインのルールですが、そのほとんど、
あてにならないもの( だと私は思っている)
事実この社会で今起きていることを見れば、
わかるでしょう?
( 今イタリアはどうですか、オーストラリアはどうですか、イギリスはどうですか、フランスはどうですか、この国はどうですか)
法律を守らなければいけない!という動きもありますが、1番理解すべき事は、1番守らなければいけないのは、愛の基準です。
( それから命を守ることですね)
人間が決めた法律ではありません。
キング牧師の言葉を忘れてはいけない。
神が決めた法律と人間の決めた法律が1つになった時この世が幸せになる。
これはどういう意味かわかりますか?
わかりますよね。😊😃
愛の基準、それこそが
神様が決めた絶対的な基準、
世界中の人が幸せになる1番の基準です。
私たちが大切にしなければいけないのは、
毎日の他人に対する親切と慈悲、
温かみのある生き方、
自分を愛し、自分を許し他者を許し、
受け入れ、愛を育むことです。
.
子供の義務教育が終わるまで、
と考えるお母さんは、
いかにも子供のことを考えているようでいて、
実は、全く考えられていない。、、、、
.
( 私がその子のお母さんなら、
今すぐにでも自分を変えようと思う❣️
今すぐ理解するにはどうしたらいいんだろう?
そう考えるのがその子供に対する真の愛情です。
きっとこの人は1時が万事そうやって、不確かなものを基準に物事を決めている。
きっと知らないのだろう。そういう決め方だった物事がうまくいかないと言うこと。😭)
.
.
そのお母さんが考える義務教育は、
本当のところ、なんら本質的でも何でもなく、
生活の指針にすべきではない。
そのことに気づいてくれたらいいけれど。!!!
.
ここでちょっと考えてみよう!
本当の教育ってなんですか?
人間にとっての本当の学びってなんですか?
それは、
愛の学び、じゃありませんか?
それは死ぬまで続くんです。
義務教育だとか法律だとか、
卒業するまでにとか、
こういう外側の事、
不確定なこと、移ろうこと、
普遍的じゃないことを
大切な物事を決める基準にしてはいけない。
私たちが大事にしなければいけない事は、
親切と慈悲心と奉仕の心、
と言う、愛の基準です。
今、この時、と言う、
時間に属さない、この瞬間です。
目の前で困っている人がいたら、
今すぐ助ける、
何年後とか数年後では無いのです。
今、すぐ行う
それが私たちの理解すべき
絶対的な
愛の基準です。
絶対的なものでは無い、
普遍的ではないもの、を
自分の人生に影響与える重要な行動を決める基準にしてはいけない、
と言うことです。
魂との対話が、私たちには必要です。
それが、私たちに大事に必要な、
真我と自我のコミュニケーションです。
真我は神と対話していますからね。
では今週も
Happy New Week 😃✨✨✨✨✨
ごきげんよう❤️❤️❤️😃🕊🕊🕊
.
( ここでは因果の法則、カルマについて述べられていないので、ちょっと不十分な説明ではありますが、ご了承下さい。)
.
Cecilia K Art & Design Studio
Jataka Story 2004
これは仏陀釈迦牟尼のSacrifice をTheme にした物語です。犠牲ってなんだろう?て思いながらこの制作が始まりました。
犠牲と言う言葉は外の人が決めることであり、本当に身を捧げているその人にとっては犠牲でも何でもないんだよね。この絵を描いて分かった事は、それだった。
絵画を描くと言う行為は、人によっては瞑想と同じで、わかっていることを説明的に描くわけでは無いのです。

.
.
.