Microsoft サティア・ナデラから学ぶこと: 自分の再発明とは

投稿日:
◆久々、インドネタ
Pandemic/ 政治への不信より、カリユガ ( カリ・ユガ(サンスクリット語: कलियुग、男性の悪魔カリの時代、悪徳の時代とも呼ばれる)は、インド哲学において循環すると考えられている4つのユガのうち、最後の段階) を調べていて。
以下、ブログhttps://tsuputon7.hatenablog.com/entry/2018/05/20/133129をコピペ 参考に
写真の人、サティア・ナデラ氏は,1967年インド生まれの方で,マイクロソフト社の現CEO. 一時期アップルやグーグルに押されて低迷が危惧された同社ですが,ナデラ氏がCEOになって,株価は倍以上になったと言われます。
「思いやり」(compassion)を,
リーダーシップやビジネスで欠かせない要素に挙げられていることでも知られています
脳性麻痺の御子息の存在が,御自身の道徳的成長につながったと語られておられます。
息子の目を通して世界を見て,
彼に対する自分の責任を
認識することで,
現在の私の大部分が形成されたと思う
.
小生は二十数年間、専らアップルのお世話になっているのですが,ナデラ氏の存在はとても看過できません。
御自身の経営哲学の端々に
東洋思想を浸透させようとなさっておられることなど,非常に気になる存在です。
筑波大学准教授の落合陽一氏は,
スマートフォンに代わる
「空間」に強いデヴァイスを
提供する可能性のある所は,
ナデラ氏率いるマイクロソフト社だろう
と仰っています。
本日はこの,サティア・ナデラ氏の名言のいくつかをご紹介したいと思います。まずは,ネットビジネスについてのコメントからです
Longevity in this business is
about being able to reinvent yourself
or invent the future.
このビジネスにおける寿命は
およそ自分自身を再発明したり
未来を発明したり出来る能力にある。
「未来を発明する」ことに言及するコメントはよく見聞きしますが,
「自分自身を再発明する」ことに触れておられる点にナデラ氏の東洋的感性を感じます。
以上、記事より、抜粋

.

…………………………………………………..

◆本日のポイント
1:自己認識とは、
自分自身を再発明することである。
2: 自分自身への振り返り、問いかけなく、
自己認識は更新されない
3: 自己認識の更新に感性磨きは欠かせない
4: いかなる問題からも真実を見いだす
by 感性教育研究Artlosophy
Founder 齋藤セシリアかおる
サティア ナデラ氏は、インド哲学、Veda をよく、学ばれています。名前には、大変深い意味があり、非常に意識しているようですね。以下を読むとわかります。Microsoft に、異論ある方はいらっしゃると思いますが、とりあえず、参考に。

https://tsuputon7.hatenablog.com/entry/2018/05/20/133129

.

Blog

Qatar 🇶🇦 と金融経済と人間の精神

パラダイムシフト

価値観は哲学から生まれる

Page

🌎 Artlosophy Concept

🌏 Greetingご挨拶 —今と次の時代に向けて

🌎 AI時代に必要な教育とは

◾️法人/ 教育機関 の方へ

Pandemic を彷彿とさせる 以下の記事

◆関連記事  カリ・ユガについて

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/カリ・ユガ

カリ・ユガ(サンスクリット語: कलियुग、男性の悪魔カリの時代、悪徳の時代とも呼ばれる)は、インド哲学において循環すると考えられている4つのユガのうち、最後の段階である。

他の3つはサティヤ・ユガ(英語版)、トレーター・ユガ(英語版)、そしてドヴァーパラ・ユガ(英語版)である。スーリヤ・シッダーンタ(英語版)による、ヒンドゥー暦や仏滅紀元といった紀年法の基礎となっている天文学の論文によれば、カリ・ユガはユリウス暦では紀元前3102年2月18日午前0時より[1]、グレゴリオ暦を過去に適応すれば紀元前3102年1月23日より始まった。

また、この日付はクリシュナが地球を離れ、自身の住処へ帰った日であると多くのヒンドゥー教徒によって考えられている。ヒンドゥー経典を解釈する者のほとんどは、この世界は現在、カリ・ユガの中にあると考えている。スワミ・スリ・ユクテスワ・ギリ[2]やパラマハンサ・ヨガナンダ[3]のように、現在はドヴァーパラ・ユガの始まりに近いと考えている者もいる。カリ・ユガは43万2000年続くと考えられている。

ヒンドゥー教徒は、カリ・ユガの時代は人間の文明によって人々が神から遠ざけられ、霊的な堕落を引き起こしていると信じている[4]。このため暗黒時代と呼ばれる。この時代にあっては人心は荒廃し、貧困・憎悪・狂気・悪疫等あらゆる害悪が蔓延する。

ヒンドゥー教では雄牛を道徳(法)の象徴とすることがある。最初の展開であるサティヤ・ユガにおいて、雄牛は4本の脚を持っているが、それぞれの時代で道徳は4分の1ずつ減っていく。カリの時代は最盛期に比べれば最早4分の1の道徳しかない。ヒンドゥー教における雄牛の脚が1本なのはこのためである[5][6]。

カリ・ユガは、黙示、悪霊、そして悪魔カリと関連があり、女神であるカーリーと混同しないように注意されたい。サンスクリット語において、これらは関係の無い言葉である。カリ・ユガの「カリ」とは対立、不和、争いを意味する。

◯カリ・ユガの特徴

マハーバーラタにおけるマールカンデーヤ(英語版)の会話から、カリ・ユガのいくつかの特徴が確認できる。

1:支配者に関して

支配者は理性を欠くようになり、不公平に税金を徴収するようになる。

支配者はもはや崇高であることや、被統治者を保護することを義務だと思わなくなる。彼らは世界にとって危険な存在となる。

人々はコムギやオオムギが主食であるような地域を探し、そこに移住を始める。しかしその一方で、彼らは自分たちのものを好んでいるので、そのために自分たちの生活を犠牲にする。

2: 人間との関係

七つの大罪や復讐が普通に行われる。人々はお互いに強い憎しみをあからさまに示すようになる。

法は忘れ去られていく。

人々は正当化できない殺人について考え始め、そしてそれが悪いことだと考えなくなる。

性欲は社会的に容認されるものと見なされ、性行為こそが人生において最も必要なことであると考える。

善意が衰えていき、犯罪が飛躍的に増加する。

人々は直後に破るためだけに誓いを立てる。

人々は酒と薬物に溺れる。

男は自分たちの仕事のストレスが大きいことを自覚し、仕事から逃亡するためひきこもる。

グルはもはや尊敬されなくなり、彼らの弟子たちは師を痛めつけようと試みる。彼らの教えは侮辱され、カーマ(英語版)(官能的な欲望)の信奉者は全ての人間から心の制御を奪い取る。

バラモンは学ばれることも尊敬されることもなく、クシャトリヤは勇敢ではなく、ヴァイシャは公平でなくなり、シュードラは正直でなく、彼らの義務や他のカーストに対して謙虚でなくなる。